2019年06月03日

大学研究会 How to live your life!?

令和元年6月3日(月)

入学式から2か月が経ち、1年生もだんだん学校に慣れてきた頃ではないでしょうか。
これからの学園生活をさらに充実したものにするために、令和元年6月3日(月)、高校1年生を対象とした大学研究会を開催しました。

高校1年生にとって最初となる大学研究会のテーマは「人生をどう生きるのか」。
IMG_9756.jpg

細田学園の建学の精神「愛と奉仕」とは。「人間性」とはどういうことか。「善い人」とはどんな人か。
様々な話を通し、これからの3年間で身につけてほしいことについて伝えていきます。

IMG_9772.jpg

IMG_9748.jpg
体育祭、学園祭、大学訪問、職場体験、TMF、社会貢献…細田学園には様々なことに挑戦できるプログラムがあります。
周りを気にせず、すべてのことを一生懸命やることが大事です。

また、高校生活はとても短く、やり直しができないものです。
様々なことにチャレンジし、何事にも全力で取り組み、後悔のない高校生活を送れるよう、頑張ってください!


DSC09399.jpg
さらなる高みへ ―

RISE.jpg


新生・細田学園へGO!

posted by siraumekun at 19:24| キャリア教育プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月12日

DRC&TMF大会

本日の細田学園高校ブログはDRC&TMF大会についてお伝えします。

2019年2月15日(月)

第1学年・第2学年生徒全員参加のDRC&TMF大会が志木パルシティで行われました。
この大会は細田学園高等学校のキャリア教育の大きな柱となるDRCおよびTMFの1年間の取り組みの総まとめとなるイベントです!

2018-10-03 DRC & TMFのロゴデザイン 01.jpg
この大会には、1年生3チーム、2年生3チーム、そして特別出場の1チームの計7チームが出場しました。
各学年ともに、クラスの中で選ばれた代表チームのうち、さらに学年内での選考を勝ち抜いた3チームが発表しました!
どのチームも、出場するからには優勝を目指して意気込み、ハイレベルなプレゼンテーションを準備してきました!

では、大会の様子を見てみましょう。

DSC06148 (1).jpg
初めに新井校長の挨拶があり、大会が始まりました。

DSC06111 (1).jpg
今回の発表順です。
昨年度までは1年生・2年生ともにDRC(Dream Realize Conference, 興味を持った仕事を徹底的に研究していくプログラム)の発表でしたが、今年度は1年生はDRC、2年生はTMF(Thinking My Future, 2040年の未来を考えるプログラム)の発表を行います。
実は、今回の大会は初めての「DRC&TMF大会」です!

まずは1年生のDRCの発表です。

1チーム目  1年6組  検察官

DSC06155 (1).jpg
DSC06203 (1).jpg
最初の発表は1年6組の検察官でした。
取調室を模した部屋に入ってみるなどの体験もしてきました。
会話調という独特のスタイルで聴衆を引き込んでいました。

2チーム目  1年4組  ブライダルプランナー

DSC06232 (2).jpg
DSC06273 (1).jpg
DSC06230 (2).jpg
次の発表は1年4組のブライダルプランナーでした。
実際に働いている方へインタビューをし、しっかりと取材してきました。
「「働く」とは何ですか?」という問いかけから始まったのが印象的でした。

3チーム目  1年3組  インテリアデザイナー

DSC06290 (1).jpg
DSC06312 (3).jpg

1年生最後の発表は1年3組のインテリアデザイナーでした。
某有名テレビ番組のパロディを挟んだり、効果音を多用したりしながらインパクトのある発表をしていました。

続いては2年生のTMFの発表です。

1チーム目  2年4組  ドローン

DSC06351 (1).jpg
DSC06377 (1).jpg
現在のドローンの問題点がどのようなもので、それを改善するためにはどのようなことをすればよいか、その先にどのようなものが実用化されそうか、に触れて発表していました。

2チーム目  2年9組  未来の医療とロボット

DSC06405 (2).jpg
DSC06439 (1).jpg
理系クラスの2年9組らしく、医療ロボットをテーマとしていました。
現在使用されている医療ロボットの特徴や、今後はどのような医療ロボットができそうか、予想を立てていました。

3チーム目  2年6組  VR

DSC06459 (1).jpg
DSC06501 (2).jpg
特別出場を除く最後の発表は、2年6組のVRでした。
VRも現在急速に発展している技術のひとつですね。VRが発達した未来の生活を説明していました。

以上で6チームの発表がすべて終わりました。

投票・休憩
DSC06538 (2).jpg

会場に集まった生徒一人ひとりが投票権を持ち、1年生、2年生それぞれで一番良かった班(クラス)に投票しました。
投票の後、一度休憩に入りました。

特別出場  2年11組  AIと音楽
DSC06679.jpg
DSC06687 (1).jpg

結果にドキドキする中、大会は特別出場のクラスの発表にうつりました。
2年11組のAIと音楽、歴史に触れながらAIの自動作曲について発表してくれました。



結果発表

さて、いよいよお待ちかねの結果発表です。
DSC06698.jpg
最後は出場チーム全員が壇上に上がってきました。

DSC06710 (2).jpg

結果はパソコン部により発表されました!


気になる優勝は…
1年生  優勝  1年3組  インテリアデザイナー
DSC06957 (2).jpg

2年生  優勝  2年4組  ドローン
DSC06979-01 (2).jpg
でした!!

優勝した各チームの皆さん、おめでとうございます!!


DSC06747 (2).jpg
最後に進路指導部長の林先生より講評をいただきました。

以上で、今年度のDRC&TMF大会は幕を閉じました。

大会に向けて、多くの生徒が毎日のように準備や発表練習をしてきました。
それだけ頑張って準備してきた発表には、高校生の発表とは思えないような素晴らしいものも多数ありました!

惜しくも大会に出場できなかった生徒たちも含めて、1年間のDRCやTMFのグループ活動では、皆で協力し合ってひとつの大きなものを創り出す良い経験ができたのではないでしょうか。この経験は、これからの人生で必ず役に立つはずです。活動に真剣に取り組んだ人ほど、それを実感することでしょう。
1年生は来年度はTMFのプログラムが待っています。2年生は来年度は自分の将来をしっかり考えて進路選択をすることでしょう。
今回の経験を活かし、さらなる高みを目指して、頑張っていってください!

さらなる高みへ ―
z-rise.jpg
posted by siraumekun at 09:40| キャリア教育プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月28日

DMF:社会人講演会
facebookが登場!”インスタ映え”の先の未来!

今回の細田学園ブログは、本年度2回目の社会人講演会「DMF(Discover My Future)」の様子をお届けします。
rise DMF (2).jpg

以前のブログでもお伝えした通り、世界の最先端で活躍するトッププレイヤーをお招きし、貴重な体験を語っていただくのが社会人講演会です。
今回はfacebookから講師として来ていただきました!

DSC_1196 (2).jpg

DSC03957 (1).jpg

facebook、インスタグラムを始めSNSは、世界中をつなぐツールとして私たちの生活に密接にかかわるようになりました。
生徒も身近な話題に興味津々です。

DSC039992028129-thumbnail2[1].jpg

事前に行ったアンケートから、生徒たちの興味の高い話題を話してくださいました。
まず、facebookでの一日の働き方の紹介からはじまりました。
日本の企業に比べて違いが目立ち、生徒も時折感嘆のため息をつきながら楽しげに聞いていました。
その後インスタグラムや、2030年の未来について話が広がります。

DSC_1189 (2).jpg
DSC_1199 (2).jpg

英語ができることで、将来の選択肢は非常に広がります。
実際にfacebookで働いている人から英語の必要性を説かれると、やはり説得力が違います。
特に生徒が食い入るように聞いていたのが、英語の勉強の仕方についての話です。
基礎練習(単語や文法)と実践練習(会話など)のバランスをしっかりととり、どちらも十分に行うことが大事だということでした。

DSC_1192 (1)-01.jpg
DSC_1198 (1)-01 (1).jpg
DSC_1202 (1)-01 (1).jpg

最後に質問の時間がありました。
やはり気になることは多いようで、積極的に質問が行われました。

DSC_1206 (1).jpg
DSC_1209 (2).jpg

全体での講演はここで終わりましたが、希望者は講演者とディスカッションする機会がありました。

DSC04070 (1).jpg
DSC04087.jpg
MAH04053 (1).jpg
MAH04092(2).jpg

第一線で働く人のお話を聞ける機会は、そう多くはありません。
今回の講演会で、生徒たちは非常に貴重な経験を得ることができ、有意義な時間を過ごせました。

講演を聞き、将来への展望を考え始めた生徒もいることでしょう。
ぜひ、これを糧にして未来を考えるきっかけにしてほしいです。

最後になりますが、多忙にもかかわらず、細田学園の生徒のために時間を割いていただき、素晴らしい講演をしていただきましたfacebook様,講演者様に心より御礼申し上げます。

次回の細田学園高校DMFは,世界のトップIT企業,” Gooogle ”様のご協力を得て開催する予定です。
お楽しみに。

sora「RISE」 ★.jpg

さらなる高みへー






posted by siraumekun at 11:07| キャリア教育プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする