2018年11月09日

DRC & TMF 中間審査2

本日の細田学園ブログではDRC、TMFの中間審査第2回目の様子をお伝えします。
DRC、TMFといった本校の先進的な取り組みについては、先日の中間審査第1回目の記事で紹介しておりますので、ぜひご覧下さい!

2018-10-03 DRC & TMFのロゴデザイン 01.jpg

来週はいよいよ本番、クラス内での発表が始まります。
生徒達もラストスパートをかけ、クオリティをあげていく作業に入りました。

本日は、将来のこと、未来のことを真剣に考える生徒達の様子をご紹介いたします。ご覧下さい。

MAH03468 (2).jpg
MAH03467 (1).jpg

2年生の様子です。議論を重ね出来上がった原稿を持ち、リハーサルを行っています。

MAH03468 (1).jpg

担任の先生にフィードバックを受け、より良い発表へと磨いていきます。

MAH03482 (1).jpg
MAH03482 (6).jpg

メディアルームで最終調整をしている様子です。

MAH03469 (1).jpg

MAH03471 (3).jpg

いざ発表をしてみると問題点もたくさん出てきます。
彼も少し困った様子…。

MAH03475(3).jpg

MAH03474 (6).jpg

MAH03473 (1).jpg

そんなときは教師陣のサポートが入ります。
じっくりと話を聞き、自らの力で解決できるよう助言を与えます。

MAH03476(3).jpg

そしてさらに良い発表をし、完成へと近づけていきます。

続いて、1年生の様子をご覧下さい。

MAH03480 (2).jpg
MAH03480 (4).jpg

先生の前でリハーサルを行っているところです。
まだ慣れていないところがありますが、どの生徒も真剣に取り組んでいます。
1年生のテーマは「仕事」です。自らの将来を考えるきっかけになった生徒もいます。

MAH03481 (5).jpg
MAH03481 (6).jpg

かなり自分の発表に手ごたえを感じている様子…。

来週の月曜日の本番に向けて、自分の知恵・知識・経験を最大限用いてより良い発表を目指す生徒の様子をお届けしました。
生徒達は未来をどう生きるか、将来の仕事はどうするのか、そのために何をすればよいのかを常に考える環境にいます。
その環境で切磋琢磨することで、自分らしく社会で生きていく力を身につけることができるでしょう。



MAH03477 (1).jpg
さらなる高みへ―

z-rise-260db.jpg








posted by siraumekun at 08:15| キャリア教育プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月12日

DRC & TMF 中間審査

平成30年10月1日(月)、1年生はDRCのクラス発表会に向けた準備、2年生はTMFのクラス発表会の中間審査を行いました。

2018-10-03 DRC & TMFのロゴデザイン 01.jpg
DRCおよびTMFは本校独自のキャリア教育プログラムです。


1年生が行っているDRCはDream Realize Conferenceの略で、自分の能力や価値観などを分析し、価値観の似た仲間と一緒に、世の中にある仕事の中から興味を持った仕事を徹底的に研究していくプログラムです。
自己分析や仕事研究を通じて自分に合った職業を発見し、深く知っていくことを目標としています。

実際に教室を見てみましょう!
MAH03108 (3).jpg
この日の授業では、グループごとに各自が調べてきた内容をまとめているようです。
MAH03109 (3).jpg
MAH03115 (4).jpg
グループごとに、決めた職業について様々な視点から調べてきた内容を統合させ、ひとつのプレゼンを仕上げていきます。
MAH03108 (1).jpgMAH03115 (2).jpg
先生方も気合を入れて指導しています!


続いて、2年生が行っているTMFを紹介します。
TMFはThinking My Futureの略で、今の高校生たちが過ごすことになる未来について考えるプログラムです。
現在高校生である彼らが社会の中で中心的な存在として活躍する2040年に焦点をあてて、その中で自己実現していくために、今、何が求められているのか、というところから研究していきます。


昨年度DRCにて「今の」仕事について研究した現2年生たちが、今度は「未来の」生活がどうなるのかを研究することで、さらに深みを増して社会や職業に対する理解を深めていくことになるのです。

それでは、2年生の教室を見ていきましょう!
MAH03084(1).jpgDSC03097 (3).jpg
この日の授業では、各グループが1学期や夏休みを利用して調べてきた内容をクラス内で発表する「中間審査」を行いました。
MAH03075 (1)-02.jpgDSC03087 (1).jpg
未来のことですから、分からないこと、予想が難しいこともあります。
これまでに作ってきたスライドを担任の先生に見せ、アドバイスをもらっています。
MAH03075 (1)-01.jpg
2040年の社会は今とはまったく変わった形になっているかもしれません。未来において実現しそうな技術やサービス、それによってもたらされる私たちの生活をみんなで一緒に考えていきましょう。TMFには、「君たちの未来は明るいのだから、未来に対してワクワクしてほしい」という私たち教員の想いが込められています。

MAH03105 (3).jpg
1年生のDRC、2年生のTMFともに、今月末にクラス内で発表を行います!
1年生、2年生の皆さん、グループでの話し合いや先生による添削を通して、より良いものを仕上げられるよう、頑張ってください!

細田学園では、これからも、DRC、TMFを通して、職業のこと、未来のことを考えることに取り組み、「社会の中で生きる力」を育成していきます。




MAH03113 (1).jpg
さらなる高みへ ―
z-rise.jpg
posted by siraumekun at 08:21| キャリア教育プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月04日

社会人講演会・DMF「薬の研究者への道」

細田学園はキャリア教育に力をいれて,様々な取り組みを実施しています。
今回の細田学園ブログは3月8日(木)に実施された、第3回目の社会人講演会「DMF(Discover My Future)」の様子をお届けします。
rise DMF (2).jpg
生徒ひとりひとりが持つ「夢」を具体的な「ゴール」に変えていく。
そのために細田学園では、すでに世界を舞台に各分野で活躍する20〜30代のトッププレーヤーと対話する講習会を実施。授業だけでは学ぶことができない貴重な体験し、自らの将来を高めるような「発見」を重ねていきます。

今回は、薬の研究開発に携わっている方を招いて講演をしていただきました。※そして、1〜2年生が全員集合した全体会の後,RISE Hallに移動してディスカッションを行いました。

DSC_4467.jpg
一部ではございますが、社会人講演会の様子をご覧ください。

DSC_4476.jpg

DSC_4483.jpg
一つ目は”蛍光”についての発表でした。ガン組織のイメージや、蛍光タンパク質(2008年ノーベル化学賞)を用いた創薬を紹介していただきました。

DSC_4497.jpg
二つ目は”キラリティ”の概念と身近な例について説明してくださいました。サリドマイド事件などからキラリティの性質を学び、さらにキラリティを作り分ける技術(2001年ノーベル化学賞)について学習しました。

以上から、身近にある化学が、実は医薬品の開発につながっていることを知ってもらうとともに、講演者の研究開発や仕事内容なども織り交ぜながら、講演していただきました。

DSC_4519.jpg
最期に質疑応答を行い、全体が終了となりました。

DSC_4530.jpg
DSC_4543.jpg
講演会終了後には講演者様と生徒のディスカッションが行われました。続けて、そちらの様子もご覧ください。

DSC_4548.jpg
今回の社会人講演会も生徒へのメッセージ性に富んだ、非常に有意義なものとなりました。生徒の皆さんには、講演のなかで伝えられたアドバイスをしっかりと受け止め、自らの成長の糧にしていただきたいと思います。最後になりますが、多忙にもかかわらず、細田学園の生徒のために時間を割いていただき、素晴らしい講演をしていただきました講演者様に心より御礼申し上げます。



DSC03194 (1).jpg
さらなる高みへー

z-rise.jpg

新生・細田学園へGO!
posted by siraumekun at 12:56| キャリア教育プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする