2017年10月27日

細田学園パソコン部活動レポート
JavaScriptでゲームプログラミング

本日の細田学園高校ブログは,「とにかくやってみよう!」を合言葉に,様々な活動を行っているパソコン部の活動レポートです。
今回は「東京デザインテクノロジーセンター専門学校(※以下TECH.C.)」から講師として升田先生と馬場先生,さらに1名のスタッフの方をお迎えしてJavaScriptでゲームプログラミングにチャレンジしました。

DSC06161 (1).jpg
どのプログラミング言語を使っても,考え方は共通することを語るTECH.C.の升田先生

DSC06167 (1).jpg
本格的なゲームプログラミングを前に興味津々のパソコン部員たち

DSC06176.jpg
スクリーンに映し出されるJavaScript

DSC06186 (2).jpg
TECH.C.の馬場先生にも直接指導して頂きました

DSC06190 (1).jpg
DSC06199.jpg
ゲーム画面で使うボールの速さ,方向,バーにヒットしたときの対処を考えます

DSC06205 (1).jpg
DSC06209 (1).jpg
MAH06188(2).jpg
TECH.C.の先生方の指導のもと,真剣にプログラミングに取り組む部員たち

MAH06229(2).jpg
MAH02742 (1)-01.jpg
バーや,ボールが動きはじめ,自分でJavaScriptのコードを打ち込んだゲームが完成し,感動する生徒たち!

DSC06215 (1).jpg
DSC06220 (2).jpg
中身の濃い充実した時間を過ごしました。

DSC06230.jpg
DSC06235 (1).jpg
MAH06196 (2).jpg
どのように,プログラミングをするのか,学習ポイントを復習しました。

MAH06241(2).jpg
MAH06241(1).jpg
集中力と思考力を最大限に使った充実した時間でした。
TECH.C.の升田先生,馬場先生,スタッフの村上様,本当にありがとうございました。

細田学園高校パソコン部
DSC06056 (1).jpg
思考力と発想力を武器として遊び尽くす事で,高度な情報技術の習得を目指す細田学園高校パソコン部。
元気一杯のPC部員たちは、PC部のモットーの「とにかくやってみよう!」「失敗から学べ」を合言葉に、新しい事にチャレンジしてきました。
例えばボーカロイド,コスプレ,MMD,動画編集,PV作成,ゲーム作成,プログラミング,自作PC,ロボット,ドローン,レゴブロックなどです。
これからも細田学園パソコン部は1年生から2・3年生までチームワークを大切にし活動を続けていきます。
RISE!細田学園高校パソコン部!


DSC06211 (1).jpg
さらなる高みへ ―

z-rise.jpg

新生・細田学園へGO!








posted by siraumekun at 15:52| パソコン部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月03日

パソコン部の活動レポート
〜論理的思考力と発想力で未知の事にチャレンジする〜

本日の細田学園高校ブログはロボットにドローンなどマルチな活動を行っている細田学園高校パソコン部(PC部)の活動レポートです。
今年度は多数の新入部員が入部し,部員数は25名,メディアルームで水・木の週2回,熱心に活動を行っています。
部活の雰囲気は明るく、先輩後輩の仲も大変良いとの事でした。
今回は、パソコン部員達の自作PCの作製過程を覗いてみたいと思います。

1.jpg
水曜・木曜の放課後はパソコン部の聖地となるメディアルーム!
故障した自作PCを修理しバージョンアップをおこなうパソコン部を取材しました!

10.jpg
20.jpg
「自分たちのPCは自分たちで造る!」
PC部の皆さんに自作PCの製作過程を見せてもらいました!

30.jpg
40.jpg
まずは,故障したマザーボードや古いパーツをPCケースから取り外して準備を行ないます。

45.jpg
55.jpg
これから新型のパーツを取り付けていきます。

56.jpg
最重要パーツの新しいマザーボードです!

60.jpg
70.jpg
75.jpg
パソコンのパーツは精密機器です
心臓部のCPUやメモリなどの部品が,傷つけないよう慎重かつ正確にマザーボードに取り付けます。

100.jpg
80.jpg
空冷ファン,DVDドライブ,SSD,電源などを取り付けるため,
ミスが許されない綿密な配線が作業が行われました。

105.jpg
スイッチONでCPUファンも回転し始めました。
起動成功です!


110.jpg
BIOS起動画面が立ち上がりました。
これから必要な設定をおこないます。

120.jpg
OSをインストールしています!


130.jpg
Windows10のインストール成功!


140.jpg
無事にアクティベートも完了し
Windows10を最新バージョンにアップデート中です!


150.jpg
操作環境のプライベート設定完了!


160.jpg
細田学園パソコン部の新型機が完成しました。

170.jpg
「活動時間は充実して本当に楽しい時間」と語るパソコン部の生徒達!
これからも応援よろしくお願いします!

----------------------------------------------

----------------------------------------------

細田学園パソコン部
DSC04512 (2).jpg
グループワークで未知の事に挑戦する活動を続ける細田学園高校パソコン部。
元気一杯の部員たちは、PC部のモットーの「とにかくやってみよう!」「失敗から学べ」を合言葉に、Office,ボーカロイド,ボイスロイド,コスプレ・ダンス,CG,MMD,音楽編集,動画編集,PV作成代行,マインクラフト,RPGゲーム作成,自作PC ロボット,ドローン,LEGO,ゆっくり実況(YMM・AVIUTL)などのテーマを試行錯誤しながら解決していく中で論理的思考力と発想力を開発し,高度な情報技術習得を積み重ねています。
7月29日(土)、30日(日)に開催される細田学園オープンスクールにも参加予定なので,ぜひ遊びに来ていただければと思います。
RISE!細田学園高校パソコン部!


rise hosodagakuen.jpg
さらなる高みへ ―  

z-rise.jpg

新生・細田学園へGO!
posted by siraumekun at 11:04| パソコン部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月24日

RISE!細田学園パソコン部
■自作ロボット編:多脚ロボット■

今回のブログは細田学園高校パソコン部(PC部)特集の2回目です。
昨年度創立されたPC部はPC室で水・木の週二回、熱心に活動しています。
活動内容は幅広く、自作PC製作、シュミレーションゲーム製作、ヴォーカロイド、MMD、コスプレ、映像編集、マインクラフトなど多岐にわたっています。
部活の雰囲気は明るく、先輩後輩の仲も大変良いとの事でした。
今回は、PC部員達に多脚ロボットの制作手順を見せて頂きました。

robot (1).jpg
活気ある放課後のパソコン室

robot (2).jpg
先ずは工具のドライバーを用意します

robot (3).jpg
ロボットの足のパーツの一部です

robot (4).jpg
関節を稼働させる重要部品のサーボ
この状態ではまだ使うことはできません

robot (5).jpg
組みあがっていくサーボ

robot (6).jpg
使用するサーボは全部で8個です
それぞれ癖が出てしまい、一律ではありません

robot (7).jpg
角度を管理するための原点調整をおこないます
失敗の許されない重要な作業です

robot (8).jpg
レッグパーツ完成

robot (9).jpg
同じものを更に製作

robot (10).jpg
ボディパーツに取り付けていきます

robot (11).jpg
コントロールボードを装着
ロボットらしい形になってきました。

robot (12).jpg
バッテリーを装着

robot (13).jpg
起動準備作業を行います。
トリムポジション調整を正確に行わないと歩行できません

robot (14).jpg
プログラミングした モーションをロボットに転送

robot (15).jpg
多脚ロボット完成です

robot (16).jpg
検証実験、プログラム変更を繰り返し
性能アップを目指します


元気一杯のPC部員たちは、PC部のモットーの「とにかくやってみよう!」を合言葉に、新しい事にチャレンジし、高度な情報技術の習得を目指したいと熱く語っていました。
創部2年目ながら、着実に力をつけ始めた細田学園高校パソコン部は部員を絶賛募集中です。
RISE!細田学園高校パソコン部!


z-last.jpg
さらなる高みへ ―

z-rise.jpg

細田学園高校へGO!
posted by siraumekun at 09:57| パソコン部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする