2017年03月02日

奉仕部がインターアクトクラブの活動に参加しました。

平成29年2月11日(土)
細田学園奉仕部がインターアクトクラブが主催する次期指導者講習会に参加しました。
今回のホスト校は和光国際高校です。

IMG_0894.jpg

この日は、奉仕部の部長が参加しました。
講習会では「ディベートを学ぼう〜これからの国際社会において必要な論理的思考力の向上〜」と題して、ディベート術を学びました。


午前の部では、まず和光国際高校の先生からディベートのイロハを説明してもらいました。
最初は簡単なテーマから始め、少しずつディベートの基礎を学びます。

IMG_0897.jpg

IMG_0901.jpg

まずは2人1組となり、賛成と反対の立場で意見を述べています。


そして午後の部です。
グループに分かれ、いよいよ本格的なディベートを行います。
今回の議題は「小学校から英語教育を始めるべきか否か」です。

IMG_0905.jpg

グループで情報を集め、立論の準備を進めていきます。ディベートの勝敗を分ける重要な作業です。

IMG_0906.jpg

いよいよディベートの始まりです。
審判を務めて下さったのは和光国際高校の先生です。

IMG_0904.jpg

部長は反対派の立場から意見を述べています。

その後も白熱した議論が展開され、結果は「引き分け」となりました。
審判の先生から講評をいただいた後、最後は賛成派・反対派が握手をして終了となります。

IMG_0908.jpg



この日、彼はディベートを通じて「論理的思考力」を養うことができました。今後、彼が実社会で活躍するにあたってきっと役立つものになると思います。

今後とも細田学園奉仕部は「人間性の向上」「地域への貢献」を目指して頑張っていきます。

IMG_0907.jpg

さらなる高みへ ―  


z-rise.jpg

新生・細田学園へGO!
posted by siraumekun at 18:05| 奉仕部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月06日

奉仕部がインターアクトクラブの活動に参加しました。

平成28年11月13日(日)
細田学園奉仕部が、インターアクトクラブが主催する合同奉仕活動に参加しました。

合同奉仕活動は、各地区の学校の生徒が集まり、研修を深めるとともに、部員相互の交流を図ることを目的に行われるイベントであり、今年度は西武学園文理高校にて開催されました。

IMG_0793.jpg

この日は1、2年生の部員3名が参加しました。

今回の合同奉仕では「バリアフリー体験〜2020年のボランティアへの第一歩〜」と題して、講演会や体験会が開かれました。

午前の部では、障がい者への支援をボランティアで行っている「工房夢来夢来」の代表の方から基調講演をいただきました。その後、昼食をはさみ、午後の部では実際にバリアフリー体験を行いました。

IMG_0798.jpg

こちらは車椅子を用いたバリアフリー体験の様子です。

IMG_0811.jpg

IMG_0812.jpg

実際に、車椅子に「乗る」立場と「押す」立場を体験してみました。
普段は気にもしないような段差や傾斜が、車椅子を通してみると非常に大きな「壁(バリア)」になることが分かりました。


こちらは白杖を用いたバリアフリー体験の様子です。

IMG_0803.jpg

こちらでも、目隠しをして白杖を用いながら「進む」立場と、その人を「案内する」立場を体験しました。

IMG_0815.jpg

IMG_0816.jpg

普段、我々が何気なく目にしている「点字ブロック」ですが、障がいを持っている方にとっては非常に重要な目印になることが分かりました。


この日、生徒たちは「バリアフリー」という言葉を“知識”としてだけではなく、実際に“体験”するという貴重な機会に恵まれました。この経験は、きっと部員たちにとって「人間性の向上」に役立つものになったと思います。

今後とも細田学園奉仕部は「人間性の向上」「地域への貢献」を目指して頑張っていきます。

IMG_0823.jpg

さらなる高みへ ―

z-rise.jpg

新生・細田学園へGO!
posted by siraumekun at 16:00| 奉仕部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月31日

愛と奉仕の心をもって
細田学園高校奉仕部の活動報告です!

今回は、奉仕部の活動報告を2つ続けてご紹介します。
まずは1つ目の報告です。

夏祭り学生ボランティア
平成28年8月19日(金)
細田学園奉仕部が、志木市にある「みつばすみれ学園」の夏祭り学生ボランティアに参加しました。

IMG_0764.jpg

みつばすみれ学園は、障害があったり、発達に遅れや育ちにくさを持っていたりする子どもたちの療育を行っている施設で、奉仕部は毎年ボランティアに参加しています。

今回のボランティアには、1〜3年生の部員4名が参加しました。

IMG_0555.jpg

彼は「もぐらたたきゲーム」の担当です。
絶妙なタイミングでもぐらを出し入れし、子どもたちを楽しませました。

IMG_0558.jpg

彼女たちは「空き缶つみあそび」の担当です。
ハラハラドキドキの現場を大いに盛り上げました。

IMG_0559.jpg

部長は「新聞プール」の担当です。
新聞紙をひたすら千切る重労働をこなす、縁の下の力持ちです。

夏祭りは盛況に終わり、本校生徒たちも来場者との触れ合いを楽しむことができました。こうした経験を通じて、生徒たちの「人間性」もきっと磨かれたことだと思います。

奉仕部では、こうした施設へのボランティアを通じて「地域への貢献」と「人間性の向上」を目指しています。
今後とも、地域に愛される細田学園を目指して頑張っていきます。

IMG_0554.jpg
さらなる高みへ ―

赤い羽根街頭募金活動
続いて2つ目の報告です。

平成28年10月22日(土)
細田学園奉仕部が「赤い羽根街頭募金活動」に参加しました。
今回は1〜2年生の部員6名が、志木駅前にて募金活動を行いました。

CIMG2691.jpg

担当者からの説明を熱心に聞いています。


CIMG2717.jpg

CIMG2694.jpg

さあ、いよいよ募金活動を開始です。

最初は慣れない募金活動に戸惑いの表情を浮かべていた部員たちですが、慣れてくると募金への協力を呼びかける声にも力が入るようになりました。

CIMG2695.jpg

CIMG2710.jpg

沿道を通る多くの皆様に募金活動へのご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。

奉仕部では、こうした募金活動や施設へのボランティア活動を通じて「人間性の向上」と「地域への貢献」を目指していきます。

CIMG2722.jpg

さらなる高みへ ―  

z-rise.jpg

新生・細田学園へGO!
posted by siraumekun at 11:25| 奉仕部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする