2018年12月13日

建学の精神を学ぶ
愛と奉仕を伝えて,もうすぐ100年

本校では、志望校合格に向けた「学力の向上」を目指すとともに、人から信頼される「よい人間」となることを目指し、「人間性の向上」を標榜しています。そのため、本校独自のカリキュラムで道徳教育を行い、本校建学の精神である「愛と奉仕」について学びます。
今回のブログでは、「建学の精神を学ぶ」授業の模様をにお伝えします。

DSC09476 (1).jpg

今回は、建学の精神について学ぶにあたり、以前学んだ本校創立の背景を復習することから授業が始まりました。

DSC03844 (1).jpg

DSC03850 (1).jpg

生徒たちは「よい人間」になるために、どうすればいいのかを学んでいきます。

MAH03884 (1).jpg

DSC03876.jpg

また、個人で考えを深めた後グループをつくり仲間たちと意見を共有することで、さらに考えを深めました。

MAH03075 (1)-01.jpg

DSC03934 (1).jpg

DSC03892 (1)-01.jpg

細田学園の生徒として、建学の精神である「愛と奉仕」をどのように自らの行動に生かすべきか。
生徒たちは、これから3年間の高校生活を通して、この問いに取り組んでいきます。


MAH03949 (1).jpg

さらなる高みへ ―
z-rise-83930.jpg
posted by siraumekun at 08:20| リーダー教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月13日

「人生でやりたいこと・達成したいことをどのように見つけるか」
リーダー教育1・2年特進H・特進コース

DSC09453.jpg

今回の細田学園高校ブログは重要な本校教育活動である特進H・特進コース1・2年生のリーダー教育の様子を紹介します!
リーダー教育とは、人間性を高めていきながら、グループを率いていくためのスキルや方法論を身に付けていく細田学園独自の教育プログラムであり、本校が推進している次世代型教育の要のひとつです。

DSC03365 (1).jpgDSC03381 (2).jpg

さて、はじまります!この日は、戦略コンサルタントとしてご活躍されている方を特別講師としてお招きしました。

DSC03447 (1).jpgIMG_8532 (1)-01.jpg

特別講師の方から、ケーススタディの行い方などを教えていただきました。
そして、これから皆で考えていくべき「お題」を出していただきました!


特進Hコース・特進コースの生徒の皆さんは、これから半年をかけて、グループで「お題」に取り組んでいきます。

「お題」には、次世代の社会を担うリーダーになるために生徒の皆さんに是非とも考えてほしいという想いが込められています。
私たち細田学園の教員も、「お題」に取り組んでいく皆さんを全力で応援します!
頑張ってください!

最後となりますが、ご多用にもかかわらずご講演いただいた戦略コンサルタントの本間さまに厚く御礼申し上げます。


ブックウォールと大階段 (2).jpg
さらなる高みへ―
z-rise-260db.jpg

posted by siraumekun at 07:28| リーダー教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月11日

リーダー教育の発表

細田学園高校の特進Hコース、特進コースの1,2年生合同プロジェクトとしてH28年5月から始動したリーダー教育。そしてH29年3月25日(土)に、東京とシリコンバレーで活動されている増田剛氏をお招きし、調査及び打開案の発表会が行われました!


DSC_0566 (1).jpg
※ 増田剛 特別講師
(東大卒、ケンブリッジMBA、外資コンサルティングファームを経て、
大手金融機関勤務(イノベーション推進担当))


DSC_0501 (1).jpg


まず、10月26日に講師の方から提示された課題について、定義づけをしっかり行いました。
PIC_0504 (1).jpg


「待機児童問題」とは…?
PIC_0513 (2).jpg


そして、どんな人が困っているのかを網羅的に捉え、グループごと、誰に焦点をあてるのか決めたうえで、解決策を考えていきました。
DSC_0603 (1).jpg


子ども…? 母親…? 職場…? 政府…?
DSC_0523 (1).jpg


解決策を練るためには、現状をしっかり認識しなければなりません。
DSC_0513 (1).jpg


待機児童の多い地域と、平均所得との関係を調べたグループもありました。
DSC_0594 (1).jpg


さらに、国の予算や国民の所得についても把握しました。
DSC_0505 (1).jpg
IMG_0340 (1).jpg


現状を把握したら、「待機児童問題」をうまく打開できている地域の施策を調査します。
DSC_0472 (1).jpg


横浜市では、認可外の施設の利用が積極的に行われていました。
DSC_0619 (1).jpg


スウェーデンの政策を調査したグループもありました。
DSC_0557 (1).jpg
DSC_0576 (1).jpg


では、具体的にどんな打開策があるのか。
増田特別講師のフィードバックに傾聴する生徒達
PIC_0562 (2).jpg
DSC_0468 (1).jpg


少子化に対して政府が保育施設をつくるリスクや、女性のライフデザインにまで言及したグループもありました。
DSC_0553 (1).jpg


ベビーシッターの利用や、職場に保育所を設けること、法律の改定、育休の推進など、各グループが説得力のある提案をしました。
DSC_0475 (1).jpg


お越しいただいた増田特別講師には、「企業のインターンレベルの話ができている。」「即戦力になれるだろう。」「世の中を動かす人になれる。」「発想が柔軟で、これからが楽しみだ。」というお褒めの言葉をいただきました。
PIC_0661 (2).jpg
DSC_0483 (1).jpg


本年度も、新しいテーマで新2年生、新1年生が動き出します。
どうぞご期待ください!



DSC_0520 (2).jpg
さらなる高みへ ―

z-rise.jpg

新生・細田学園へGO!
posted by siraumekun at 08:55| リーダー教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする